愁華祭が終わり、1週間が経とうとしております。
先週の金曜日は準備でバタバタしておりました。午後にするはずだった準備を急遽午前中に回し、昼食時間も遅くなり、3年に至っては昼食抜き。そんな状況で後輩たちは見事頑張ってくれました。体育会本部も総務委員会も、愁華祭の先輩方にも手伝っていただきました。全体的にスムーズに進んだのではないかと思います。
先輩方の炊き出しで頂いたカレーがどれほど胃に沁みたことか。刺激物だからってことじゃないですよ。本当に美味しかったです。すげえ盛られましたが。
その夜、まだ準備が終わっておらず、看板描き、企画準備などまさに不眠不休。
しかし気づいたら寝てたという大失態を犯しました。本当に申し訳ない。
起きたらすぐに活動開始、しかし様々な問題が山積みでした。
当日の朝になっても本部テントを張っていない、スタンプが足りない等…
どうにか人を集め、テントを張り、不備がないように関係各所に走り回り。
実感します。委員長は本部にいていいのか、と。
各所の警備にはインカムも配置できておらず、連絡もまともに取れない。
部室に取りに行こうにも人がいない。
私が5人くらいいたらどれだけ楽かと何度思った事か!笑
本部でひとり、もだもだしていたのを覚えています。
様々な問題が浮上し、対応に駆け回る。
発電機やレンタル品に関してのトラブルが多かったように思いますね。
渉内担当の彼女は1日4万歩歩き回ったそうです。いやあ、すごい。
当日言われたら買い出し、くらいの会計の彼女もずっと走り回っておりました。
私まじ何してんだ本部で座りやがって。と思い、インカムで冗談ばっか言ってました。
殺伐としてるよりも良いでしょう。…良いのかな。笑
夕方近くになると、桃井はるこさんのライブを見に来たお客様がふつふつとあらわれましたね。
お花のプレゼントもお預かりいたしました。今この記事を見ている可能性は少ないですが、無事、お渡しできましたよ。
ライブは残念ながら見ることは出来なかったのですが、歓声を聞き、「良かった盛り上がってる」と安堵しました。
桃井さんには本当に感謝です。お呼びできて良かった。リハで会場に現れた時は私もびっくりしましたが。笑
例年よりも豪華な照明設備で、すごいステージでした。
しかし、ライブ中にトラブルがあり、その面に関しての注意喚起も予めできていたら、と反省は残ります。
その後の片付け。当日になって片付け方法が変更になり、模擬店出店者の方々には迷惑をおかけしました。
職員の方々にも手伝っていただき、どうにか片付けが終了。
2日目の片付けの手順を軽く流したあと、ご飯を頂きました。鍋でした。あったまる!
風呂に入り、松藤と眠い目を擦りながら八女のトライアルへ。徹夜続きの彼女の代わりに運転をし、買い出し後、マックへ寄って帰りました。
6時からコーヒー無料配布をしていたのでそれを狙い、20分余りをマックの駐車場で潰しました。
彼女は寝ていました。私はずっと口笛を吹いていました。途中でポテチもばりばり食ってました。
よく起きなかったな松藤!笑
そしてサラダマリネマフィン(凄くおいしいです)を片手に学校へ。駐車場で二人、「自販機と林先生が喋ったらどうなる」という今考えると全く頭のおかしい想像をしておりました。寝不足ってこわい。
車を降り、ホットコーヒーを口に含み、息を吐き出し「ウワアアアア息が白い!!!」と騒いでいたのは私です。寒かった!
そして先輩方が眠る部室に戻り、無遠慮にごそごそしてました。申し訳ない。
2日目。ここで大きなテント移動があり、大変騒がせ致しました。
どうにかこうにか納得して頂き、テントを移動、本部も移動。
この日の大きな出来事として挙げられるのが、「軽油が足りない」!
先述しましたが、今年は例年以上の照明設備でした。それもあり、発電機の燃料である軽油が足りなくなってしまったのです。
このままでは夜までもたない。しかしこの日は日曜日。近くのガソリンスタンドも閉まっており、他のガソリンスタンドへ電話をかけまくる渉内長。やっとのことで見つけたところへ車を出してもらい、軽油を充填。会計長、走り回っておりました。
どうにかガソリンスタンドへ連絡が取れた渉内長の安心した表情、軽油充填したよ、というインカムを通じて聞こえた会計長の声。
ただただ、安堵でした。
それからはほとんど、片付けの事を考えていたように思います。
しかし、スタンプラリーの受付もしなければならない状況で、圧倒的に人手が足りない。
…いや、番号書いときゃよかった話なのですが。笑
ばたばたしながらも受け付け、抽選会の締切、突然の景品の増加。笑
しかも企画時間が押すという。まったく予想のできない展開になってまいりました。
片付けに入るための準備をしつつ、ろくに打ち合わせもできないまま閉会式へ。
抽選会が控えているのが頭にあり、言おうとしていたことを言えずに中途半端に終了!笑
引き続き抽選会へ。
毎年何故か、見知った顔ばかりステージに上がりますね…わざとじゃないのですが…
私は1等のテレビが本気で欲しかったので、ちょっと羨ましかったです。
来年もテレビ出してね。笑
そして無事に終了。走り回りながら片付けに入ります。
その前に例年写真撮影があったのですが、今年はこれができなかった。
悔しいです。
指示不足というのもありました。すでにテントが畳まれていた。やばい、と思いましたね。
しかしまあ解くのももったいないので次の作業へ移ります。
私がメイン会場、松藤が倉庫、長浜が出店関連と完全に分かれての片付け。
インカムで連絡を取りながらなのですが、いやあ、混線してましたね!笑
でも個人的にはパニックも起こさずにできたので良かったです。
片付けに関しては、後日「スムーズで良かったね」と言われました。そう思っていただけたなら良かったです。
久留米大に貸す分のテントがあったのもありますね。タイミングが良かった。
おそらくここは、個人の反省も多々あるとは思います。私は山盛りです。
まあ、来年に生かせれば言うことないですしね!
そして片付けも無事終わり、部室で号泣。
あのビデオはしばらく見たくないです。10年後くらいに見て爆笑したいですね。
色々したかったのですがここでもいつの間にか寝てました。最低。
気付けば翌朝。
後輩から食パンを頂き、もさもさ食いながら片付けへ。
月曜は雨の予定だったので、日曜のうちにパンチ(ステージに貼るマットのようなもの)を取ってありました。
そのおかげで比較的緩やかな片付けでした。
午前中でステージを解体、レンタル品返却、テントも貸出し、会場はまっさらな状態に戻りました。
少し寂しくもありましたね。
昼にアンケート調査を行い、午後からは部室やらを片付け。
ここもきれいになりました。…もうすでに散らかりつつありますが。笑
夕方から反省会を行いましたが、10時突破、これはやばいということで続きは後日。
来週の火曜に第2回反省会を行う予定です。その日のうちに代交代会議も行いたい。
そしてその翌週辺りには、新旧役員と学校を交えての反省会。
その後、報告書の準備があります。
終わったからと言って遊んでられませんね。あっという間に11月です。
早いものですね。
こう書き起こしてみて、あの金曜から月曜までの4日間が、長いようで短く感じます。
あっという間に過ぎ去りました。
最後に。
本当に周りに支えられて開催できた愁華祭でした。
3年生が僅か3人。2年生にとっては初めての晴天時の会場。そして僅か4人。
こんな不安定な上を持ちながら、しっかりと指示に従い動いてくれた1年生。
進んで手伝ってくれたOBの方々。現4年生の先輩方。
体育会本部、文化会本部、総務委員会。サークル、模擬店出店者の皆様。
学校教職員の方々。地域住民の皆様。スポンサー、同窓会、後援会の皆様。
とにかく書ききれないほどの方々からの御協力を賜りました。
こんなところでこっそり言うのもなんですが、本当にありがとうございました。
この一言に尽きます。
大変でした。課題もあります。しかし、やって良かった。
後輩から「楽しかったです」と言われたことが何よりも嬉しかった。
私も楽しかったです。
それでは長々と失礼いたしました。
ありがとうございました!
2012/10/26
第37代委員長 松川