忍者ブログ

愁華祭blog

何か御座いましたら、【愁華祭ホームページ⇒メールフォーム】よりお願い致します

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっと…!!!

はじめまして!!!
編集1年の三原です。(*´˘`*)

r600x600.jpg





先日愁華祭実行委員1年生の一番最初の大きな仕事、
バックステージの色塗りが終わりました!!!
例年より長い期間色塗りに使ってしまったようで、先輩方には申し訳ないです><
ですが今年のバックステージは凄くカラフルに仕上がりましたよ!!!
これで楽しいイメージが感じられればいいのですがね…

今はテスト期間中だからなのか、
それとも今日が会議が無い日だからかは分かりませんが、
部室はとても静かです。 皆さんテスト勉強頑張っていらっしゃるのでしょうね。
私は賑やかな部室が好きなんですがw

そういえばあと少しで長期休暇に入りますよ!!!
1ヶ月以上ある休みなんて、何をやって良いかわからなくなりますねw
私はとりあえずはゆっくり夏休みを楽しみたいです。

最近は昼間の日差しが凄く強いので熱中症などに気を付けたいですね。
妹からも熱中症にならないようにって注意されましたよw
水分補給を忘れないようにしなくてはいけませんね!!!


では 長々と失礼しましたw
本日の更新は編集1年の三原でした!!!
ありがとうございましたm_ _)m
PR

7月ですね

今年も残り半分となりました。早いものです。
そして愁華祭開催まで残り99日となりました。早いものです。

……そうなんです。100日を切ってしまったのです。これを書いているときに気が付きました。
今年も愁華祭に向けて活動してます!今年の開催は10月20日、21日の2日間です^^
ちょうど中旬ですね。ぜひお越し下さい!!

ぼちぼちサイトもブログも更新しないとなーとか思う今日この頃でした。
新入部員も入りましたので、一人ずつ記事を書かせていきたいですね^^


本日の更新は編集3年の松藤でした。

3月12日

今日は確定申告で税務署が混んでいて、バスが動かず会議に遅れました。
ちなみに既に確定申告は終わらせています。(3.500円の臨時収入。ヤッタゼ!)

もうすぐ親父がアルジェリアから帰ってきます。
二月末には帰る予定だったんですが、なんやかんやでまったり仕事してるとか。
アフリカ大陸にあるとはいえ気候は地中海性気候なので、わりと快適に暮らしている様子。

たまにメールが届くわけですが、誤字脱字が多いことこの上ない。
「今日は200円のビザを食べてきたぞ」「カータル経由でどこそこに・・・・」
「サウジャラビャに行った時より・・・・」

親父よ、泣いてもいいか?実際涙出るくらい笑ったけども。
このご時世に、十年以上携帯持っているにも関わらず、いまだに「パ行」の変換が出来ないってどうよ?


突然だけど、シャトルランのときのBGMっていうかあの音いいよね。


今日の更新は、企画長の池上でした。

節分祭

近くで節分祭なるものが行われていたので、行ってきました!
参加したことがある先輩方によると、それはもう、すごい争いらしいです。

IMGP3571.jpg





実際に節分祭本番では、それは我先に、と豆を奪い合う姿しか見えませんでした;;
ご年配のパワーは侮れませんね(苦笑)

IMGP3587.jpg




投げられた豆には、クジが入っています。
1等や2等が当たればよかったのですが、4人とも最後の9等や8等…。
まぁ、今年始まったばかりなので、今運を使ってしまうと、残りが大変そうですなので、良しとします。

今日の更新は編集2年の松藤でした。
 

リーダーズ(以下略

週2回ほど行なわれたリー研会議を経て、本番となりました!
場所は、学校ではなく、くるめりあ六つ門の研修室等をお借りして研修を行いました。

まずは、各サークル代表1~2名と各会本部が全員集合して学生課より会計や公欠、試合に行く際の手続きに関する話がありました。

IMGP3522.jpg




その後、総務委員会、体育会本部及び体育系サークル、学術文化会本部及び文化系サークル、そして愁華祭実行委員会に分かれ、各々の活動へ(=分科会)。


IMGP3529.jpg




愁華祭実行委員会は、毎年、この分科会で引継ぎの最終確認等を行います。
もちろん、このリー研前や後にも引継ぎ作業はしていますが、来年度に向けて全体の確認を込めて行っております。

その後、昼休憩をはさみ、午後はグループワークを行いました。

親睦会や団結することの大切さ、リーダーとしてどう行動していかなければいけないのか、etc...とこの研修を行う意味があるとは思いますが、今年はブレにブレて、何がしたかったのか運営側がよく分からないままこの日を迎えてしまったと思います。学生課にも「分科会で毎年やってることがどこも同じ。それではこの研修を開く意味がない」と指摘を受けてしまったので、来年はもう少し煮詰めて運営していけたらいいなぁ、と考えております。

ちなみに、投稿主は、リー研の役員ではありません^^;


本日の更新は編集2年の松藤でした。
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

Copyright © 愁華祭blog : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]